説明.
| 奥会津の旧家の蔵に眠る本焼の片刃古鉈! |
|
| 作者 |
|
Coming Soon...
|
| 解 説 |
本作は、江戸末期から明治にかけて鍛造されたと伝承されています。 鋼は、明治の英国鋼又は東郷鋼と口伝に遺されていて、刀剣作刀と同じように、刀身に土置きされ刃紋が形成されています。 柄は、鬼樫に漆を塗布、口金は手打鍛造。 鞘は、藤グループのアーティストがエイ(スティングレイ)や鮫の皮を用いて、火おこしセット(スチールナイフ、鹿角柄マグネシウム、麻糸)を財布のように装備。漆で仕上げられている。 歴史的にも貴重な逸品です。 |


































日本刃物総本店は、世界で注目される日本の刃物をグローバルに紹介する為、伝承鍛造刃物で日本一の企画力を有する


































