日本刃物総本店 | 玉鋼・庖丁・ナイフ・刀類・高級刃物専門
Japanese Cutlery Pro Store | Tamahagane, Kitchen knife, Sword, etc

玉鋼小品

玉鋼とは、古代製鉄(たたら製鉄)により生まれた鋼のことです。粘土で造った「たたら炉」の中に木炭を燃焼させ、良質な砂鉄と木炭を交互に投入を繰り返し酸化、還元をさせます。

筆者も数回、たたら製鉄の操業に立会い、手伝いましたが、松炭を小割するところから始まり、その膨大な時間と労力と費用に驚嘆しました。

そのようにして生まれたのが、鉧(ケラ)と呼ばれる和鋼です。鉧は、炭素を含んだ鉄の塊で、玉鋼、卸鉄、銑(ずく)で構成しています。現在、刀匠の間では、その中の良質な一級品と、二級品及び、三級品の部分を玉鋼と呼んでいます。
日本刀の原料は玉鋼です。そのため、毎年、文化庁、日本美術刀剣保存協会が大掛かりなたたら操業をし、そこから生まれた一級品、二級品の玉鋼を刀匠たちに供給しています。

しかし、日刀保からの玉鋼だけでは地肌の表現の幅が決まってしまします。それはそれで緻密で美しいのですが、より自由な表現、鎌倉期の名刀に思いを馳せ、古刀に近い地肌を求め、自ら古代製鉄法の(小たたら)を築き、自家製鋼で得た玉鋼(和鋼)で作刀に励む刀匠も存在します。人間国宝の天田昭次、無鑑査刀匠、宗勉、吉原義人師も、そんなロマンを求める中の一人と聞いております。

折れず曲がらず、良く切れる。昔から名物と称される刀があります。切れ味の良い事から、籠手切り正宗や釣鐘切り国行、川べりまで追いかけた敵将に背後から一太刀浴びせたところ、その者が向こう岸にたどり着いた刹那、胴が真二つに裂けたと云われる波浮兼光(なみおよぎかねみつ)、上流から流れてくる川面に浮かぶ木の葉が刀身に吸い込まれるように二つに割れた妖刀村正、榊原鍵吉の天覧兜割りや, 近年、銃で発射された銃弾を真二つにするなど、さまざまな証明や伝説を遺す日本刀。
その不可思議な切れ味の秘密は未だ解明されていません。

1件の結果を表示中