日本刃物総本店 | 玉鋼・庖丁・ナイフ・刀類・高級刃物専門
Japanese Cutlery Pro Store | Tamahagane, Kitchen knife, Sword, etc

ヴィンテージ ヒルビリー カスタムナイフ(1991年)

75,000

在庫1個

商品コード: wari0177-37

説明.

大変めずらしい、1991年入荷の ”ヒルビリー”ナイフに驚嘆!
◎サイズ
全長:約 455 mm
刃長:約 285 mm
刃厚:約 2.5 mm
本体重量:約 511 g
◎仕様
産地:アメリカ
柄:クラウンスタグ(鹿の彫刻)
鞘:皮ケース
時代:1991年
◎その他
作者
Coming Soon...
解 説

アメリカにも、都会の生活に背を向け山岳地帯で自給自足をする人達がいる。主に、アメリカ南東部のアパラチア山脈、山中の人達をヒルビリーと呼び、それは、田舎者、山猿という侮蔑の意味合いも含まれていた。

その始まりは、1920-40年代、山の人となり鍛冶屋や木こりとなった人達の間で歌い始められた。それらの歌は、魂に響く訛の強い発音で広く聴衆を魅了し集めたそうだ。彼等の生活は主に鍛冶仕事。近代設備は無いのでほとんどが手仕事だ。USAでは、現在も山の中で生活する鍛冶男が多く存在していると云う。

本作は、そんなヒルビリーの造った長尺ものハンティングナイフ、日本へは1度だけ数本入ってきた。本作は、その時の取って置きの新品だ。当時の価格は、65,000円。

ブレードは独特な光沢の銀色に光り、ヒルビリーの自由な発想の削りに目を見張る。スタグ(鹿角)のハンドルには、明るい初夏の森に佇む鹿を彫り込み、清々しく表現している。2017年現在、欧米及び国内の市場価格は該当するものがなく不明。その存在は影も形も無く、大変希少性の高い逸品になってしまった。

因みにヒルビリーの語源は、白人のカントリーミュージックと黒人のリズムアンドブルースが融合し、ロックンロールが生まれたように、エルビスプレスリーがロックンロールをカントリー風に強め、RockとBillyでロカビリー、そして、HillとBillyでヒルビリーとなったと聞く。まさに、ヒルビリー鍛冶男がヒルビリーを口ずさみながら槌を打ち、火造りしたヒルビリーナイフはいかが。大変貴重でお買い得な残り1本。