説明.
| ベリーレア!長切れの二代本成寺と有名カスタムナイフメーカーとの コラボで、優美な小刀が鮮やかに蘇る! |
|
| 作者 |
![]() 二代目 本成寺昭和42年(1967年)生まれ。 二代目本成寺(三条守弘) 昭和42年生まれ。 少年の頃より鉄と遊び愛着をもつ。 昭和59年本成寺修司に師事。 平成6年独立、三条守弘を名乗る。 平成17年、二代目本成寺を襲名。 |
| 解 説 |
奥羽山系の中央部に位置し、標高480m日本有数の豪雪地帯として知られるマタギの里、岩手県和賀郡沢内村。 この地に眠る伝統の狩猟小刀を参考にアレンジ工夫を加え誕生したのが《本鍛錬狩猟小刀「サワチ」》だ。 わずか2寸5分の刀身は、まるで手の延長としても機能し、山中での有ゆる小作業に重宝する手頃なサイズだ。 鍛造は、「長切れの二代本成寺」と異名をとる越後の二代本成寺。青紙2号、高炭素鋼を三枚打にて鍛え上げ、凄まじいほどの切れ味が与えられている。 そして、丹念に手加工されたスタグハンドルと、上質の牛革手縫シースは、有名ナイフメーカーが担当したカスタムメイド。 さらに、特筆すべきは、ハンドル後部まで一体構造のフルタング方式だ。折れたり抜けたりすることなく頑丈この上ない、洋式ナイフの長所を随所に凝縮した「サワチ」。 まさに、日本の伝統文化の精華を誇る比類なき和式ナイフの決定版だ。 |
































日本刃物総本店は、世界で注目される日本の刃物をグローバルに紹介する為、伝承鍛造刃物で日本一の企画力を有する


































