説明.
| 長切れの本成寺が打った、 黒打ちのスジ引き! | 
| 藤(とう) 二代本成寺作 スジ引き 9寸(270㎜)・両刃 | 
| 
 
 
 | 
| 作者 | 
|  二代目 本成寺昭和42年(1967年)生まれ。 二代目本成寺(三条守弘) 昭和42年生まれ。 少年の頃より鉄と遊び愛着をもつ。 昭和59年本成寺修司に師事。 平成6年独立、三条守弘を名乗る。 平成17年、二代目本成寺を襲名。 | 
| 解 説 | 
| 鍛造は、長切れの修司と異名をとる、本成寺修司の右腕、二代本成寺である。 刃物の町、三条に生まれ育ち、幼少の頃より鉄片と戯れ、鉄に愛着を持つようになった。 昭和59年、本成寺修司に師事。鍛冶の奥義を継承し、ここ数年は師の晩年の作品を代行するまでになっている。平成6年、二代本成寺を襲名。平成28年、脂の乗りきった二代本成寺が、黒打ちの和牛刀“藤(Tou)”シリーズを発表した。 雄渾にして清冽なる黒打ちの藤シリーズ。その息づく存在感は手にした者を魅了してやまない。 | 
| 特記事項 | 
| 
 | 













 日本刃物総本店は、世界で注目される日本の刃物をグローバルに紹介する為、伝承鍛造刃物で日本一の企画力を有する
 日本刃物総本店は、世界で注目される日本の刃物をグローバルに紹介する為、伝承鍛造刃物で日本一の企画力を有する



































